こんな方におすすめ
- 子供とバーベキューに行っても上手に親子で楽しめない。
- 子供をキャンプに連れて行ったはいいが、バーベキューは子供がそっちのけになってしまう。
今までのバーベキュー
以前私は、子供とバーベキューやキャンプに行っても、調理や準備の時間帯は、

と言って、
当たり前のように、自分だけでサッサと準備をしていました。
なぜなら
- その方が、効率的でスピーディーだったから
- 子供と一緒だと、時間もかかり、失敗もありえるから
- 私が子供だった頃も両親はそんな感じだったので、それが当たり前と思っていたから
でもまてよ?
せっかく親子でバーベキューするなら、なるべく同じ時間を共有して、楽しみも共有したいな〜

「肉が好き」「食べることが大好き」という子供だったら、バーベキューと聞いただけでもテンションが上がり、一生懸命準備を手伝ってくれるけど、

「あまり食事に興味が無い子」だった場合など、バーベキュー自体にあまり興味を示さない子だった場合、どうすればいいのかな〜?
こんなことを、いろいろ考えていましたが、進展しないので、具体的に分析してみることにしました。
子供をバーベキューの準備に参加させなかった理由
では、バーベキューの準備に子供を参加させない理由を、具体的に洗い出してみました。
- 子供が怪我をしてしまう(包丁、火、沸騰したお湯など)
- 子供が、材料や料理をこぼして、険悪な雰囲気になる
- 子供が気になって、料理の手順がグチャグチャになり、テンパってしまい、険悪な雰囲気になる
- 時間がかかっても、なかなか出来上がらずに、どんどん時間が遅くなり、周りのテントは食べ終わって片付け始めて、焦ってきて、険悪な雰囲気になる
- 子供に落ち着きがなく、すぐに走り出して転ぶので、気が気じゃなくてちょっとしたことでも叱って、険悪な雰囲気になる
- 子供が飽きてグズって、言うことを聞かなくなり、険悪な雰囲気になる
考えたらキリがありません。
そうです!「調理」の時間は、キャンプにおける二大「険悪な雰囲気になりやすい工程」の一つなんです。
もっと詳しく
ちなみに、「険悪な雰囲気になりやすい場面」の堂々の第一位は「設営」です。

と思ってしまいますよね、、、
誰も、こうなることは望んでないんですけどね、、、
なんか、あまり自信がなくなってきましたが、気を取り直して「脱!子供そっちのけBBQ」へ、前向きに考えていきましょう♪
バーベキューの工程別に家族分析
まず、バーベキューの作業工程を、順番に見ていきましょう。
- 器材を運ぶ
- 器材を組み立てる
- 炭に火をつける
- 食材を洗う
- 食材を切る
- 味付けをする
- 調理する(焼く・煮る・炒める など)
- 食べ物を配る
- 飲み物を注ぐ
- ゴミを捨てる
- 食器を洗う
- 器材をたたむ・しまう
- 器材を運ぶ
大まかには、こんな感じでしょうか?
この工程に、自分の家庭の特徴を当てはめて分析してみましょう。
- 自信がない工程(子供がいなくてもスムーズに出来ない、普段しないから慣れていないなど)が、いくつかありますか?
- 自分の子供にとって、危険だなーと思う工程はどれですか?
- 険悪な雰囲気になりそうな工程はどれですか?
ちなみに我が家は、
《自信のない工程》
- 炭に火をつける
- 調理する
《危険な工程》
- 器材を組み立てる、たたむ→指を挟む
- 炭に火をつける→火傷をする
- 食材を切る→指を切る
- 調理する→火傷をする
《険悪な雰囲気になりそうな工程》
- 全部?
少し想像してみても「運ぶ時にふざけて転んで機材を壊す」「飲み物を注ぐ時によそ見をしてこぼして服がびしょびしょ」などアチャ〜と思うことが、どの工程でも起こる気がします。

道のりが長そうな予感、、、
「自信のない工程」の克服方法
私の苦手な工程は、
- 炭に火をつける
- 調理する
ですが、これに対しての対処法は意外と簡単。
炭に火をつけるの苦手→克服方法:簡単に着火する炭を使う。
今は、簡単に着く良い炭があります。以下の記事を参考にしていただければ一発解決です。
-
簡単!一発解決!初心者の炭選び
こんな方におすすめ 初めての親子BBQでスマートに炭に火を付けたい。 子供には失敗するところを見せたくない。 私も、かれこれ20年近くキャンプをしていますが、 お恥ずかしいのですが、ここまでに数々の失 ...
続きを見る
調理するの苦手→克服方法:簡単な料理にする。
無理して、難しい料理に挑戦するのは、次の機会でいいのです。
- 今流行の「缶詰」温めるだけでもいいじゃないですか!
- 家で作り慣れている「カレー」でもいいじゃないですか!
※親子で一緒に作って、外で食べれば、いつものカレーが何倍もおいしくなります!
もしくは、
- 全ての食材を「焼いて食べるだけ」にしておくか、子供には切るのが難しい「カボチャなど」だけ自宅で切ってくるなどの簡単な工夫で一発解決です!
なんか、やっと光が見えてきましたね!
「危険な工程」の克服方法
我が家の「危険な工程」は、
- 器材を組み立てる、たたむ→指を挟む
- 炭に火をつける→火傷をする
- 食材を切る→指を切る
- 調理する→火傷をする
ですが、これに対しての対処法も、意外と簡単。
危険な工程は、マンツーマン!
こんな感じで、子供にはビッタリついて、手伝います。
これなら、滅多に大きなケガにはならないと思います。
「険悪な雰囲気になりそうな工程」の克服方法
これは、難解です、、、と思いきや、克服方法はほぼ一つしかありません!
時間に余裕を持つ
子供と何かするときは常に必要なことですが、今回もコレが一番重要です!
できるだけ時間にゆとりを持ってスケジュールを組むことです。
これさえできれば、8割成功と言っていいでしょう。
時間があれば、子供のちょっとした失敗なんて、なんとも思いません!

このCMのように♪
心に余裕あり過ぎーーー!
ここまでクールに言える自信はありませんが、、、
一人でできることは、年齢が下がれば下がるほど少なくなります。
ですから、一緒にやるのです。そのためには十分な時間が必要です。
自分だけでやるときに比べて、2倍から3倍の時間が必要でしょう。
ココがポイント
特に失敗しがちなのが「夕食」です。
暗くなる前に食べ始めることを目標に、早めに作り始めることをオススメします!
夏の場合は日没が18時〜19時なので、料理の内容にもよりますが2時間前には準備をはじめてちょうどいいくらいです。
とにかく、いろいろ子供にやらせる
準備中に、子供のテンションが下がってしまう要因は、「暇な時間」「何もせずに見ている時間」が原因だと思います。
ですから、子供に色々やらせることで、そのヒマを与えなければいいのです。
楽しい演出
でも、時間に余裕があってもその準備が楽しくなければ、途中で「つまらないからあっちで遊んできていい?」って言われそうですね。
お手伝いに、興味があったり好きな子だったら、一緒にできると思いますが、やりたくないというお子さんの場合は、いかに興味を引かせるかが親の腕の見せ所です。
我が家の使った「演出」とは、
お店屋さんの設定で、子どもが店員さんになったり、お客さんいなったりする遊びを組み込むのです。


といった具合で、もちろん逆に子供が店員役でもいいと思います。
これはウチの娘にはハマりましたが、男の子にはどうでしょう。
男の子で「火」に興味があれば、火の管理(炭をくべて火力の維持)などを安全に行えるようなら、させてもいいと思います。
まとめ
なんども言いますが、子供が小さいうちは

と言ってくれますが、いずれ

となります。
今だけですので、無理してでも頑張りたいですね(笑)