
ここは、イベントをした実際の場所です。
こんな方におすすめ
- 子供に自然の中で遊ばせたいけど、どうしていいのかわからない。
- 子供をキャンプに連れて行ったはいいが、どうやって遊ばせたらいいのかわからない。

イベントの概要
イベント名 | 自然観察会「親子の自然遊び」 |
対象年齢 | 3歳〜小学校3年生とその保護者中学生以下 |
料金 | 無料 |
季節 | 3〜11月頃 |
ガイド | 新現役の会という地元のボランティアの方々 |
親子の絆深まり度: MAX!!
初心者オススメ度: MAX!!
このイベントは、民間のイベントではなく地元の市町村主催の親子向け体験会です。なんといっても非常にリーズナブルに参加できる点がメリットの一つです。だからといって内容が、とぼしい訳ではありありません。
ココがおすすめ
市町村主催のイベントがオススメ!
このようなイベントは、探すのにコツが必要です。ネット検索ではなかなか見つかりません。探し方の詳しい説明は以下を参照してください。
-
親子イベントの探し方申し込み方
こんな方におすすめ 子供の成長に役立つ体験をさせたいが、どうしていいかわからない。 親子で地元の体験イベントに行きたいが、どうしていいかわからない。 ここでは、「子供に様々 ...
続きを見る
持ち物
- 飲み物
- 長袖、長ズボン(必要に応じて着替え)
- 帽子
- 長靴
- 軍手
- 筆記用具
上には控えめに書いてありますが、特にお子さんが活発な方は「着替え」は必須です!ウチの子は、今回もパンツまでビッショリ!
ココに注意
アウトドアでのイベントに参加するときは、全身着替え(パンツも)必須!
イベントスケジュール
順を追って、このイベントの内容を紹介します。
10:00 集合・説明 --------------------

まずはじめに、スタッフの方が事前説明をしてくれました。その中には子ども目線の注意事項もありました。
ココに注意
正しい姿勢で歩かないと、転んだり 滑りやすい!
街での歩き方と、自然の中での歩き方って違うんですね!
どのように歩くのが、自然の中での歩き方なのかを、子供にもわかりやすく教えてくれました。
さらに詳しく
【自然の中での歩き方】
- ペンギンのように小幅で歩く。
- 重心が後ろにならない(自分でも気づかないうちに、なっている人が多いとのこと)

すると、さらに「重心後ろ歩きをに直す方法」を教えてくれました!
ココがポイント
つま先立ち5回
これをすると、指先に意識が向いて自然と正しい姿勢がキープできるようになります。
10:20 グループ分け --------------------
子供の年齢に合わせて、難易度別に3グループに分けられました。
- 一番平らなコース(年少さん)
- お花がいっぱい見れるコース(年長さん)
- 川渡って山登るコース(小学生)←我が家はこのグループでした
グループごとにスタッフがついてくれます。スタッフの自己紹介もこの時にありました。自然を題材にしたイベントは、スタッフをニックネームで呼び合うのが定番のようで、今回も同様で、我が家の担当は「ウッチー」さんでした。
ウッチーさんについて
活動中に色々お話してくれたのですが、「グリーンセイバー」という資格や 「ビオトープ管理士」という、あまり聞いたことのない資格をお持ちとのことでした(スミマセン)。帰宅後にこの資格について調べてみると、この業界ではとても有名な資格で、勉強不足を痛感致しました。沢山教えていただき有難うございました。(資格の詳細は上記資格名にリンクしてあります)
10:30 ビンゴカード配布 --------------------
出発前に、フィールドビンゴに使うカードが配られました♪
さらに詳しく
フィールドビンゴとは?
一般的なビンゴの数字の部分に「様々な自然のもの」が書いてあり、自然散策をしながらそれを見つけて消して行くゲームです。
ただ歩くのではなく、このようなものがあると、楽しみながら自然と自然に近ずくことができるのでいいと思いました!
娘は、出発前に必死に探し始めていました(笑)
この「フィールドビンゴカード」はネットで購入できます。ネイチャーゲームWebShop
これ以外にも様々なグッズ販売やネイチャーゲームの参考になります。→公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会
10:40 出発です! --------------------
早速、丸太橋で川渡りです!小学生くらいになるとこのような少しスリルがあることが大好きになります。スタートから娘の心を掴んでました♪
森の中に入ったと思ったら、いきなりロープでないと登れない急坂!子供は大興奮!
私もここまでハードとは思っていなかったので恥ずかしながら大興奮!!完全にあなどっていました。
このまま、山の中を進みながら、ウッチーさんから色々なことを教えてくれました。
ココがポイント
《ウッチーさんのワンポイント講座①》
ーーーーーーーーーーーーーーー
「下りは、重心を落とすべし!」
ーーーーーーーーーーーーーーー
この写真では少しわかりづらいですが、下るときは
腰を落として膝を曲げることで、
重心が下がり転びにくくなると教えてくれました。
ココがポイント
《ウッチーさんのワンポイント講座②》
「タンポポって、2種類あるんですよ!」
パッと見、全部同じように見えるタンポポですが、大きく分けて在来種と外来種があることを教えてもらいました。街中に多く生息しているのは外来種で、このような自然の中には在来種が多く生息しているそうです。
日本タンポポ(在来種):下の部分がそり返っていない
西洋タンポポ(外来種):下の部分がそり返っている
スタート地点に戻って来たら、ビンゴカードでビンゴになった子にはプレゼントがありました!
11:00 自由時間 --------------------
ここからは、自由時間でみんな好きなように遊びました。

我が子は、木からロープが下がっており、「ターザンごっこ」をしたり、ブランコになっており「ハイジごっこ(笑)」したりとスリリングな遊びに夢中でした!

未就学児たちは、「絵本の読み聞かせ」などもありました♪みんな釘付け!!
自然な素材を使っての「ペンダント作り」もやらせて頂きました!
12:00 終了 --------------------
自由時間にたくさん遊んだらあっという間に終わりの時間です。
特にシャワールームなどはないので車の脇や中で子どもは着替えて解散です。
まとめ
自然遊びの場所は意外と少ない
昔は、小さい頃から野山を走り回って、日々の暮らしの中に、自然がもっと身近にあった印象ですが、今はあったとしても立ち入り禁止も多く、自然の中に遊べる場所は思っている以上に少ないと感じています。
自分が生まれた地元にいる私でもそう感じているのに、結婚や仕事の関係で馴染みのない場所で子育てしている方は、なおさら土地勘がないから余計にちょうど良い自然の遊び場は見つからないと思います。
また、自分が親になって思い返すと、自分が幼少時によくもあんなにフリーに遊ばせてくれたなあと驚きます。時代が違うと言われればそうなのかもしれませんが、親になって周りを見渡すと、今の世の中は子供にとって危険だらけに感じます。
このように、様々な理由で、子供が安心して楽しく遊べる自然は、意外と無いのです。
子供にとって自然は危険
また、それらしき自然が見つかったとしても、自然には危険がたくさんあります!
山道一つとっても、いきなり大きな穴が開いていたり、岩が崩れてきたり、何が起こるかわかりません!
もちろん、何が起こるかわからないのが自然の醍醐味なのですが、初めての子育てで子供の行動も予測しづらい点もあり、さらに用心が必要だと思います。
メリット①:安全に自然の中で遊べる
そんな中で、今回のイベントが行われた場所は、山道の整備はもちろん、崖を登る際に使用するロープや、ターザンロープもしっかり整備されており、知識豊富な有資格者の専門スタッフが、遊びの先導をしてくれるので、思わぬ危険も起こりにくく、安全がある程度確保されています。
だからと言って、綺麗な小川があり、程よい山があり、自然満載の場所でした。特に(自然の少ない地域では)「安全な水質の綺麗な小川」なんてそう簡単にあるものではありません。
メリット②:自然の中で遊ぶ知識がつく
最後に、これが最大のメリットだと感じていることですが、今後親子だけで自然の中に遊びに行くときに、注意することや、遊び方が身につきます。